アイキャッチ画像もOKなWordPress記事のインポート方法

WordPress標準機能のエクスポートは、アイキャッチ画像に非対応
WordPressには標準でエクスポート&インポートの機能がありますが、アイキャッチ画像が紐つきません。
これは、投稿ID(post_id)と、アイキャッチ画像のID(_thumbnail_id)により紐付けが管理される仕様のためです。インポートの結果、移行元・移行先のIDが重複してしまい本来の意図とは異なる画像がアイキャッチに設定されてしまうケースもあります。
なので、アイキャッチも移行したいときは、プラグインの利用が必須です。(もしくは手動で頑張る・・・・)
また、Wordpress標準機能によるメディア(投稿の添付ファイル)のインポートについては、移行元のURLがそのまま残っていたり、メディアライブラリに画像が登録されない・ファイルが存在しない等の問題が発生したり、そもそものメディアのインポートに失敗するケースが多々あります。
別の方法で後からメディアファイルを登録する方法や、エラーの原因になるプラグインを停止したり、アップロードフォルダのパーミッションを変更したりと、ひとつひとつエラーの原因を潰していく方法もありますが、手間がかかります。
でも大丈夫。移行元(エクスポートするサイト)「Export media with selected content」プラグインを入れるだけで、かんたんにアイキャッチもメディアもエクスポート&インポートが可能です。
プラグイン一発でアイキャッチ画像もOK
「Export media with selected content」を使うと、アイキャッチ画像と投稿中の画像もしっかりエクスポートしてくれます。使い方もかんたん、インストールした上で、エクスポートの際に1箇所チェックを入れるだけです。
インポート側の作業は、Wordpress標準のインポート機能と変わりません。
※本プラグインがエクスポート対象とするのは、本文およびアイキャッチの画像です。本文(post_content)中にない、テーマ独自のカスタムフィールド等で登録された画像についてはインポートできない可能性が高いのでご注意下さい。
作業手順
旧ブログ(移行元)作業

「Export media with selected content」にチェックしてエクスポート実行し、生成されたwordpress.20XX-XX-XX.xmlのファイルを保存。
新ブログ(移行先)作業

WordPress>ツール>Wordpressインポーターの実行

上でエクスポートしたファイル(wordpress.20XX-XX-XX.xml)をアップロード

移行元・移行先の投稿者(ユーザー)を設定。
「添付ファイルをダウンロードしてインポート」にチェックして実行。

アイキャッチもバッチリ設定されました。
オススメのプラグインです。