Googleマイマップを共有(共同編集可能に)する&WordPressに埋め込む方法
Googleマイマップとは?
Googleマップ上で作成した自分だけの地図。
Googleマップにも場所やルートを検索したり、リスト登録(ブックマーク)する機能はありますが、Googleマイマップではそれらに加えて、複数箇所のマークやルート、エリアの保存や共有ができます。
Googleマイマップでは以下のような機能があります。
- 地図上にピンを立てて、場所をマークする。
- ピンに情報を追加して、詳細を表示する。
- ピンをグループ化して、関連する場所を色分けして表示する。
- ある地点からの同心円(◯km圏内)や、県境などの一定のエリアに色をつけて表示する。
- マイマップを共有して、他の人と情報を共有(共同編集)する。
Googleマイマップの使い方
※2023年8月21日時点
Googleマイマップにアクセス

Googleマップ⇒メニュー⇒保存済み⇒マイマップ⇒マイマップを開きます。
マイマップが表示されたら「+新しい地図を作成」で開始。
ピンを立てたい場所をキーワードや住所、緯度経度により検索する

「+地図に追加」でレイヤに追加される。
複数のレイヤがある場合は、追加したいレイヤを選択した上で「地図に追加」。
ピンの色や形を変更したり、ルートを検索したり等色々できる。
マップに半径◯kmの同心円を表示する
KMLデータをインポートすることで、ある地点からの同心円や、特定エリアのシェイプを表示することもできる。
KMLデータを作成するツールとしては、OSSのQGIS(無料)が代表的だが、これの操作は慣れないと結構たいへん。
◯km圏内などの、同心円を作るだけならnanchatte.comで公開されている以下のツールを使うと簡単。
作成手順

- ツール上で同心円の中心とする住所を検索して地図上にピンを立てる
- 「≡」(メニュー)をクリックして、半径(◯km)を入力、塗りつぶしの色を選択する
- ①のピンを選択すると、円が表示される
- 「KML取得」ボタンをクリックして表示されるコードをコピー
- テキストエディタ等で④をペーストし、
circle.kml
等任意の名前で保存 - ⑤のファイルを、マイマップのレイヤーに「インポート」する
マイマップを共有(共同編集)する

マイマップを作成したら、「+共有」ボタンから「ドライブで共有」を選択。
※WEBサイトに埋め込むなど、公開して使用する場合は「このリンクを知っている人なら誰でも表示できる」をONにするのをお忘れなく。

よくあるGoogleスプレッドシート等の共有と同じUI。メールアドレスを入力して、共有(共同編集)したいユーザーを選択し、権限を「編集者」にする。
共有された側は、メールによる通知または、Googleドライブの「共有アイテム」、Googleマップの「マイマップ」の一覧に、共有されたマイマップが表示される。
GoogleマイマップをWordpressサイトに埋め込む

マイマップのメニューから「自分のサイトに埋め込む」を選択すると、HTMLのソースコードが取得できる。

ヘッダーにはオーナーの〜をONにすると、埋め込んだマップのヘッダーに、オーナーのGoogleアカウント名とアイコンが表示されるようになる。
取得したコードを、Wordpressの「カスタムHTML」ブロックにペーストして完了。
iframeなので、width=100%等の縦横の調整を行うと吉。